2019年12月18日

道具の工夫

ミュージック・ケアでは
音楽を楽しんんでもらう道具がいろいろあります。
そのひとつに「バチ」があります。

軽快な音楽に合わせて
床などをたたけば、とても気持ちの良い道具です!

床に座って使うことも多いのですが、
それが難しい方も多く・・・

そこで、膝の上で楽しめるように
こんなものを仲間たちが作ってくれました!
point_7point_7


鍵盤も描き入れてあるので
気分は楽器。
そして結構良い音が出て、ウキウキするアイテムなのですkao01





Posted by ゆっころ at 08:46 Comments( 0 )

2019年11月25日

ほのぼのした雰囲気で・・・甲南西保育園♫

秋は甲賀市の保育園セッションが続きました。
ラストは甲南西保育園。kao10

嬉しい感想が届きました。

「ミュージック・ケアは初めてでしたが、すごく楽しかったです。」
「年齢問わず誰でも楽しめるのですばらしいと思います。」
「またしてほしいです。」
「普段あんなにスキンシップを取ることができていなかったので、とても楽しい時間をいただけました。まだまだああいうふれあいは必要だなと感じました。」
「親子でいっしょに楽しい時間をすごすことができ、とてもよかったです。」

「音楽に合わせてちょっと体を動かすくらいかなと思っていたけど、あんなに子供の心を鷲掴みにするなんて!驚きました。感動しました。親子で本当に楽しみました!」

ミュージック・ケアは
言葉を尽くして説明してもなかなか想像がつきにくいと思います。
体験していただいて、ようやくわかること、伝わることがあるんですね。icon12

音楽に合わせて高い高い


スカーフでゆったりと・・・


大人も一緒にリズムに乗って動きます!


親子ペアで・・・笑顔全開









Posted by ゆっころ at 10:36 Comments( 0 )

2019年11月13日

みんな笑顔になれるように・・・大原にこにこ園

先日、甲賀市の大原にこにこ園の親子活動で
ミュージック・ケアをさせて頂きました。kao05

皆さんからの感想が届きました。
「楽しかった」
「子供のキラキラした表情が見られて嬉しかった」
「子供達のはしゃいで喜ぶ姿に癒された」
「大人も楽しめた」

「なかなか子供が参加できず寂しい思いをしたが、先生が“お母さんが楽しんでくれたらいいよ”と言ってくれたので安心できた」

どんな感想も私たちにとっては財産です。
ありがとうございました。

セッションの様子を一部ご紹介しますね。


2歳児クラス
小さな集団、体も小さいけれど・・・鳴子で大きな動きも体験!



3歳児クラス
親子のペア活動も!お子さんの成長を感じていただけたでしょうか?


4歳児クラス
ふわふわしたスカーフで音楽に合わせてみんなでお花を咲かせました。


5歳児クラス
音楽に合わせて動く大きなバルーンの下で大胆に動きました。
















Posted by ゆっころ at 12:38 Comments( 0 )

2019年11月06日

みんなでセッション 油日にこにこ園♫

秋は保育園でのセッションが続きます。

油日にこにこ園でも取り組んでいただきました。
まずは、2歳から4歳のクラス合同のセッションでした。

お父さんの参加もあり、
「お父さんの力」を見せてくれました!

クシコスポストの曲に乗って、みんなの応援で走ったり・・・


ちから強く「高い高い」
2人のお子さんを持ち上げる力もちのお父さんも!


音楽に合わせながら新聞で子供と一緒に大はしゃぎ


5歳児さん。
ご家族が一緒で嬉しさ倍増です。

ゴムで一体感!


5歳児クラスは保育士さんに走っていただきました。


お友達がしていることも応援し、
順番も待つことができました。さすがです!

ゆったりした曲に合わせてボールをやりとり・・・。


ひとりひとりにドラムでご挨拶。


「楽しかった」
「いつもとは違う子供の姿をみることができた」などの感想もいただきました。
ありがとうございましたkao05









Posted by ゆっころ at 09:56 Comments( 0 )

2019年10月29日

ステップ広場ガル コスモス祭り

定期的にセッションに伺っている
ステップ広場ガルのコスモス祭り。
今回は生活介護事業所ぽかぽかの皆さんも初参加。
(ぽかぽかさんも定期的にセッションに伺っている事業所です。)

このお祭りのステージで
ガルとぽかぽかの皆さんと一緒にミュージック・ケアをすることができました!

ホールいっぱいに人が集まり
一曲ごとに大いに盛り上がりました!

ご家族も一緒に参加してくださいました。

ご家族の方から
「いつも音楽の日(ミュージック・ケア)をチェックしていて、この子も楽しみにしているんです」と声をかけられたり、
いつもは小さな声でお話しするYさんが
「ミュージック・ケア好き」と大きな声で言ってくれたり・・・。

嬉しい瞬間がたくさんあったコスモス祭りでした。
ありがとうございました。










Posted by ゆっころ at 21:09 Comments( 0 )

2019年10月28日

第一っ子の子育て広場

甲賀市の第一自治振興会の子育て広場に行ってきました♫
この日はミュージック・ケアとフリーマーケット(交換会)。
皆さん、思い思いの品を持って集まってきました。

ミュージック・ケアに初めて参加する親子が多く、
こちらもドキドキしながらシャボン玉でスタート。



すぐに笑顔になりました!

バルーンもスカーフも登場しました。



合奏では、自治会のお世話役の皆さんにもお手伝いいただいて、
会場に集まった大人も子供も一緒に真剣になりました。

ありがとうございました。



Posted by ゆっころ at 16:27 Comments( 0 )

2019年10月13日

伴谷保育園親子フェスタ2019(甲賀市)

伴谷保育園の親子フェスタのプログラムに
ミュージック・ケアが登場♫
全園児親子、約400組と先生方を対象に
会場も2つ使い、計6セッションを行いました。

会場の行き来の際には道路を渡ります。icon10
大人数が安全に移動できるように
警察の方にも協力を依頼してくださり、
保護者会の皆さんも先生方も細心の注意をしながら取り組んでくださいました。
また、細やかな配慮をした企画になっていました。
おかげで、私たちも安心してセッションに取り組むことができました。kao05
ありがとうございました。

写真で様子をご紹介しますね!

素敵な看板でお出迎え。各会場にも可愛い案内。


いちばん大きな会場


親子ペアで楽しく。


みんなで動かすスカーフが綺麗でした。


カラフルなマレットで、音楽に合わせてたたいたり動いたり。


ツリーチャイムの音にホッとした表情・・・。


楽しんでいただけたなら嬉しいです。
ありがとうございました。









Posted by ゆっころ at 09:13 Comments( 0 )

2019年09月27日

もうすぐ、もりやまふれあいフェア♫ 

落語に模擬店、ステージ発表kao05

そして
今年もミュージック・ケアありますicon12
どなたでも参加できます!

開催テーマは「ふれあう心で つながれ 広がれ」
障がいがある無しに関わらず、
たくさんの人が楽しく過ごし交流できる場になるよう
実行委員会の皆さんが毎年頑張っています。

遊びに来ませんか?

◯10月12日(土)10時から15時30分
◯守山市民体育館にて








Posted by ゆっころ at 17:14 Comments( 0 )

2019年09月22日

コンサートに出かけませんか?

人権コンサート「生きる」
JERRY BEANS LIVE &アールブリュット展

JERRY BEANSは滋賀県を中心に活躍中です。
「元不登校バンド」不登校だった頃の自分から逃げずにその頃のことをライブを通して語り、
自分らしく生きる勇気や笑顔を届けています。
http://jerrybeans.net/?page_id=91

さて、このコンサートに特別出演する手話バンド「なんくるないさ〜ず」と一緒に
私たちの知人も出演します。
ミュージック・ケアが縁で知り合った20歳そこそこの彼は
車椅子で生活しています。
周りの人に優しく、明るく、しんどさも前向きな力に換えていくような
そんな雰囲気を持っています。

その彼が大好きJERRY BEANS。
このバンドの歌や言葉に励まされてきたのだそうです。



コンサートに出かけてみませんか?






Posted by ゆっころ at 10:10 Comments( 0 )

2019年09月20日

こんめ=お手玉(守山市小津公民館)

守山市小津公民館パール学級で
人生の先輩方とミュージック・ケア。
笑い声あふれるセッションになりました。
脳トレ、ストレッチ、歌に運動
音楽の力を借りていろんなことに挑戦していただきました。

お手玉が出てくると。
「あら、“こんめ”」と懐かしそうな声があがりました。
この辺りでは「こんめ」と言うんですね。



お元気なみなさん、
立ってオブラディオブラダに合わせてリズミカルでした!


合奏も真剣


バルーンの下からも笑顔が・・


最後はゆったりと音楽を聴きながら
シャボン玉に癒されました。


「写真はハートで隠してね」とおっしゃっていましたので
お顔は加工しましたが、はじけるような笑顔が印象的な皆さまでした。









Posted by ゆっころ at 12:23 Comments( 0 )